クイズ@ 答  

9の倍数は  9m、 9n、 9(   ) など















このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。






クイズA 答

5で割ると3余る数は  →  5m+3、 5n+3、 5(  )+3 など















このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。






クイズB 答

  100c+10b+a















このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。




クイズC 答 

 連続した2つの偶数 →  2m、 2m+2  など(文字は何でも良い)















このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。



●文字を m とか n ではなく、 y とか t とか 使えないの?
 
→ 使えます

解説

文字式を使うとき、mを使うか、y や t を使うか というのは あなたの自由です。 
ただ、数学の分野では、整数を表す文字として、よく m、n、を使うことが多いのです。










このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。



●「2つの偶数」を 2m と 2m と同じ文字でおいてはダメなの? 

ダメです

解説

 「2つの偶数」とは、「2種類の偶数」 というように考えて下さい。

 たとえば (12 と 46 ) とか ( 6 と 14) とかですが
2mと2m では 2種類の偶数は表せません。 

  もし m=6 なら 2m=12 となりますが、 46にするには m=23 に
変えなければなりません。 でも m=6 なら 最後まで m=6 なので、2mで46
を表すことは出来ないのです。

一方、 2つの偶数を 2m、 2n と2種類の文字でおいておけば、

 m=6 のとき 2m=12,   n=23  のとき 2n=46 とすることが出来ます。





このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。




●連続した3つの整数を m、k+1、n+2 とかは おけないの?

→ ダメです、おけません!


  連続した3つの整数 とは (5,6,7) とか (13,14,15) のような
ものですが、(m、k+1、n+2) では それらを表すことが出来ません。

 たとえば m=5 と決めても、 k+1=6 となってくれる保証はないからです。
(k、n はmとは別物ですから、 k=3でも n=245 でも いいのです。)

 一方 もし、 m、m+1,m+2 であれば  m=5 と決めてやると

     m=5,  m+1=6、 m+2=7 

というように、必ず連続した数になります。






このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。



●連続した3つの整数を、 m−1, m、 m+1 とおくのはいいの?

→ いいです


 たとえば、連続する3つの数  3、4,5などを表すのに、最小の数を基準にすると

    、 m+1, m+2  

 真ん中の数字を基準にすると

    m−1, 、 m+1

となりますし、 最大の数を基準にすると

   m−2, m−1, 

と表せます。

しかし、あまりお薦(すす)めはしません。マイナス(−)があると計算ミスを
しやすくなるからです。




このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。




【問題1】 答

(1) 偶数と奇数  → 2m、 2n+1   (ただしm、nは整数)  など 

(2) 連続した2つの整数 → n、 n+1 (ただし、nは整数)   など

(3) 連続した2つの奇数  → 2n+1、 2n+3  (ただし nは整数)  など

(4) 3ケタの整数 → 100a+10b+c  (ただし、a,b,cは 1桁の整数)

(5) 5でわると3余る数と 5で割ると2余る数 → 5m+3, 5n+2  
                                 (ただしm、nは整数)  など








このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。





【問題2】 答


(1) 奇数であることを証明 →  2(   )+1   など

(2) 11の倍数であることを証明 → 11(    )

(3) 3で割ったら2余る数であることを証明 →  3(   )+2

(4) 9で割り切れることを証明 →  9(   )

(5) ある整数の2乗になっていることを証明 →  (    ) 









このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。




【問題3】 



 答案例


  
  2つの奇数を 2m+1、 2n+1 とおく。 (ただし m、nは整数)


   (2m+1)+(2n+1) = 2m+1 + 2n+1
               
                  = 2m + 2n + 2

                  = 2(m+n+1)


    (   )内は整数だから 上の式は偶数










   このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。




【問題4】

答案例



   2つの奇数を 2m+1、 2n+1 とおく。(ただし m、nは整数)


     (2m+1)−(2n+1) = 2m+1 −2n−1
                 
                    = 2m − 2n

                    = 2( m−n )
 

    (   )内は整数だから 上の式は偶数








   このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。




【問題5】

答案例



 
 もとの数を 10a+b とおくと、数字を入れ替えた数は 10b+a  とおける。
                         (ただし、 a、b は1ケタの整数)

      (10a+b)+(10b+a) = 10a+b + 10b+a

                  = 11a + 11b

                  = 11( a + b )


      (   )内は整数だから 上の式は 11の倍数









   このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。





【問題6】

確認作業の例   

(25 と 52) →  差は 52−25 = 27 = 9×3  確かに9の倍数

(19 と 91) →  差は 91−19 =72 = 9×8  確かに9の倍数



答案例




  もとの数を 10a+b とおくと、数字を入れ替えた数は 10b+a  とおける。
                         (ただし、 a、b は1ケタの整数)

      (10a+b)−(10b+a) = 10a+b −10b−a

                      =  9a − 9b

                      =  9( a − b )


      (   )内は整数だから 上の式は 9の倍数





   このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。




【問題7】



確認作業

(3,4,5) の3つの場合 → 3+4+5=12   確かに3の倍数

(11,12,13) の場合  → 11+12+13=36  確かに3の倍数


証明答案例




  連続する3つの整数を m、m+1、m+2 とおく。(ただしmは整数)


    m+(m+1)+(m+2) = m+m+1+m+2

                    = 3m + 3

                    = 3(m+1)


  (   )内は整数だから 上の式は3の倍数






   このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。





【問題8】



確認作業

 連続する2つの奇数 (3,5) の場合 

      → 5 − 3 = 25−9=16 確かに8の倍数


 連続する2つの奇数 (11,13) の場合 

      → 13 − 11 = 169−121=48   確かに8の倍数


証明答案例




   連続する2つの整数を 2m+1、 2m+3 とおく。(ただし、mは整数)


   (2m+3)−(2m+1)= (4m2+12m+9)−(4m2+4m+1)

                  = 4m2+12m+9 −4m2−4m−1

                  = 8m+8

                  = 8(m+1)


      (   )内は整数だから 上の式は8の倍数






  このページを閉じるときは 閉じるマーク(×)をクリックして下さい。



【3年生・問9】 異なる2つの奇数がある。 それぞれの平方(2乗したもの)の差は 
4の倍数になることを証明せよ。




  異なる2つの奇数を 2m+1、2n+1 とおく。(ただしm、nは整数)


    (2m+1)−(2n+1) = 4m+4m+1−(4n+4n+1)

                     = 4m+4m+1−4n−4n−1

                     = 4m+4m−4n−4n

                     = 4(m+m−n−n)


  (   )内は整数だから 上の式は4の倍数








【3年生・問10】 連続する3つの整数がある。 それぞれの2乗の和(それぞれを2乗して
その答を3つ足したもの)から5を引くと、最大の数と最小の数の積の3倍になることを証明せよ。




  連続する3つの整数を m、m+1、m+2 とおく。(ただしmは整数)


    m2+(m+1)2+(m+2)2 −5 
   
    = m2+(m2+2m+1)+(m2+4m+4)−5

    = 3m2+6m

    = 3(m2+2m)

    = 3m(m+2)

 上の式は 最小の数mと最大の数m+2の積を3倍したものといえる。



【3年生・問11】 5で割ると2余る数と、5で割ると3余る数がある。
 この2つの数の積を5で割ると 余りは1になることを証明せよ。




  5で割ると2余る数を 5m+2 

  5で割ると3余る数を 5n+3 とおく。  (ただしm、nは整数)


    (5m+2)(5n+3) = 25mn+15m+10n+6  ←(6を5と1に分ける)

                  = 25mn+15m+10n+5 +1 

                  = 5(5mn+3m+2n+1) +1


  (   )内は整数だから 上の式は5の倍数に1を足したもの

  よって、 5で割ると1余る数といえる。



【3年生・問12】 連続する2つの偶数がある。 大きい方の偶数の平方から
 小さい方の平方を引いた差を4で割ると、奇数になることを証明せよ。




  連続する2つの偶数を 2m、2m+2 とおく。  (ただしmは整数)


    (2m+2)2 −(2m)2 = 4m2+8m+4 − 4m2

                    = 8m + 4

                    = 4(2m+1)


  上式を4で割ると 答(商)は 2m+1 つまり 奇数となる。

  






【高校レベル参考・問題13】

      11a+b



【高校レベル参考・問題14】



 
 4ケタの整数を 1000a+100b+10c+d とおく。
   (ただし、a は 1〜9 の整数、 b、c、d は0〜9の整数)

 条件より a+b+c+d=9m とおける。(mは整数)  ・・・・@

 このとき

  1000a+100b+10c+d = (999a+a)+(99b+b)+(9c+c)+d

                   = 999a99b + 9c +(a+b+c+d)

                   = 9(111a+11b+c) + 9m ( @より )

                   = 9( 111a+11b+c+m )


        (  )内は整数だから 上式は9の倍数